おはようございます。かげまるです。
食事管理をしっかりすれば、理論的には運動しなくても少しずつ痩せていくはずです。
ですが、あたりまえですが運動した方が当然+αで体重も落ちるし、ダイエット中でも筋肉が衰えにくくなり、ダイエット後にリバウンドしにくい体になります。
本当はジムに行ったりするのが一番いいのですが、私は全然続かなかったので今回は自宅で気軽に筋トレできるリングフィットアドベンチャーの紹介です。
リングフィットアドベンチャーって何?
ご存じない方もいらっしゃると思いますので。
リングフィットアドベンチャーは任天堂から発売されているNintendo Switch向けのフィットネスゲームソフトです。
下の写真のような感じで「リングコン」と呼ばれる手持ちのコントローラーと太もものレッグバンドの2つでプレイヤーの動きを認識して、実際に体を動かすことでキャラクターを操作して進めていきます。
ゲーム内容はストーリーに沿って様々なステージに挑戦する「アドベンチャーモード」と手軽に遊べる「ミニゲーム」「セットメニュー」があります。
メインは「アドベンチャーモード」で遊ぶのがおすすめです。ボリュームは公式サイトによると1日30分プレイして3か月遊べるとのことです。
アドベンチャーモードの基本の流れは
①ステージを選択して
②その場でランニングすることでコースを走ったり、ギミックをクリアして
③敵が出たら筋トレすることで倒す。
という感じです。
他にもミニゲームや装備集め、回復アイテムの調合、新しい技(筋トレメニュー)の習得などいろいろな要素があるので楽しく続けられると思います。
より詳しいゲーム内容は公式サイトでご確認ください。
リングフィットアドベンチャーをお勧めする理由
リングフィットアドベンチャーをお勧めする理由は大きく4つです。
自宅でできる
本当はジムに行ったりジョギングしたりする方が運動になるのですが、挫折せずに続けようと思った時に自宅でできるというのは非常にメリットになります。私はジムに行っていた時期もありましたが、今日は雨が降ってるからいいやとか、疲れてるから外出したくないなとかで次第に行かなくなってしまうことが多かったです。。
全身バランスよくできる
自宅トレーニングだと専門的な知識がないとなかなか全身鍛えるのは難しいです。リングフィットアドベンチャーでは大きく分けて「うで」「はら」「あし」「ヨガ」と4つのジャンルのフィットネスが用意されています。アドベンチャーモードでは4ジャンルのフィットネスをバランスよく行う方が、ゲームが進めやすくなっており自然に全身のトレーニングができるようになっています。
運動負荷を細かく設定できる
リングフィットアドベンチャーでは運動負荷を30段階で調整することができるので、普段運動をしていない人でも適切な負荷量で始められます。日単位で少しずつ負荷を上げていくこともできるので、以前はきつかった負荷がこなせるようになると成長が感じられてモチベーションにもつながります。
続けるための工夫がたくさんあり挫折しにくい。
例えば、工夫の一つとして「ながらモード」というものがあり、これはゲームを起動していない時にリングコンを使って遊ぶと1日1回ログインボーナスがもらえるという感じのシステムです。やる気が出ない日もこれだけはもらっておこうかなと思って起動すると、せっかくだし少しだけはやるかという気になったりします。ゲーム自体ももう少しでキャラクターのレベルが上がる、次のステージに行けるなど、細かい目標が多くあるためもう少しだけやろうかなと思いやすいようになっていると思います。
まとめ
本日はフィットネスゲーム「リングフィットアドベンチャー」の紹介でした。
ゲームなので本格的なトレーニングにはもちろん効果では及びませんが、継続してトレーニングの習慣を付けるという意味ではとてもいい商品だと思います。
Nintendo Switchを持っていない方にとっては本体ごと買うとやや高い出費になりますが、気になる方は是非試してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。